2017年03月10日

離婚後の家族手当

質問

もうすぐ、離婚します。

子どもは妻が親権者になり、引き取り育てます。

私は養育費を妻に支払うことになっていますが、その金額が多いと感じています。

今まで会社から家族手当をもらっていましたが、離婚後も引き続き支給してもらいたいのですが、可能でしょうか?

回答

家族手当の支払いは、民法や労働基準法といった法律に明記されているのではなく、就業規則や労働契約の定めなどが根拠です。

したがって、離婚後のあなたが、就業規則や労働契約の定めなどに該当すれば、受給できることになります。
(支給の基準を会社が定めている、ということです。)

所得税や社会保険の制度とリンクしている会社もあるでしょうし、同一世帯の世帯主であることを条件とする会社もあるでしょう。

まずは、あなたの労働条件をチェックして、該当するか確認しましょう。

就業規則や労働契約も含めて、家族手当に関する定めが明確でない状況ですと、会社と交渉しても、あなたの希望に応じてくれないかもしれません。

その場合にどうしても、あなたが家族手当を求めるのであれば、他の個別労働関係紛争と同様の解決方法を、検討することになるでしょう。

posted by アドバイザー at 15:22| 労働条件 | 更新情報をチェックする