2013年05月01日

求人票と異なる労働条件

質問

ハローワークの求人を見て、就職しました。

初めての給料が支払われて気付いたのですが、求人票に書かれていた賃金とは異なっていました。

これは会社の不正だと思うのですが、どのように改善を求めたらよいでしょうか?

回答

求人票に記載された内容に、どのような効果があるのかが、問題を左右すると考えます。

労働基準法では、労働契約を結ぶにあたっては、賃金、労働時間、その他の労働条件を、労働者に明示することを使用者の義務としています。
(罰則もあります。)

ですので、会社側が求職者に、ハローワークの求人票と別段の内容を伝えたかどうかがポイントです。
(賃金は書面の交付により明示する義務があります。)

会社側がきちんと求人票と異なる部分を説明しなかったのであれば、会社側には不備があると考えます。

別の言い方をすれば、労働契約が成立した時の労働条件が、労使双方を拘束するということです。
(もし、書面の交付による労働条件の明示や労働契約書の作成がなかったとすれば、うやむやになってしまっています。)

なお、ハローワークの求人票ということで、公共職業安定所に指導を求めることを考えますが、公共職業安定所が強い姿勢で指導をしてくれるかは不明です。
それは、求人票の内容は「労働条件の見込みであって、求人票の内容そのものに法的拘束力はない。」という考え方もあるからです。
(求人票の内容が労働条件として有効かどうかについては、判例でも肯定したものと否定したものがあります。)

ですので、公共職業安定所に指導を求め、それでも改善しなかった場合には、他の個別労働関係紛争と同様の解決方法に進むべきと考えます。

posted by アドバイザー at 15:38| 裁判外紛争解決(ADR) | 更新情報をチェックする